2012.02.16 Thursday
薪のお話
先日、いつもお世話になっている植木屋、山ちゃんこと
山口庭園さんから伐採で出た材木をたくさん頂きました。
うちには薪ストーブがあるので、この丸太を薪にして使います。
しかしこの状態ではまだ薪ストーブで使う事は出来ません。
丸太を薪にするのはとても大変な作業。。。
でもこれがなかなか面白いんです♪

まずはチェーンソーでストーブに入る大きさにカットします。

その後は、奥に見える薪割り機で割っていきます。
ふしのある木は薪割り機でも割れなくてなかなか大変。。。
でも、でっかい丸太がバキバキ割れる様はなかなか感動的ですよ〜
大変だけど、おもしろいのはこの行程♪

割ったからといってもすぐには使えません。
この状態にした後、数ヶ月間乾燥させます。
木には水分がたくさんあるため、割ったばかりの薪を使うと
その水分が邪魔をして燃えないし、暖まりません。
しっかり乾燥させた堅木の薪を使う事が重要なんです。
なので、今年使う薪の他に来年用の薪の置き場まで
確保しなければならないので結構大変です(汗)
奥に見えるのが昨年加工した薪、手前に見えるのが今年の薪。
違いがわかりますか?

乾いた薪は本当に良く燃えて、暖めてくれます。
薪ストーブを使い始めてからあらためて感じたのですが、
薪の確保はとても大変。
ホームセンターなどで購入することもできますが、値段が高くてびっくりです!
薪は高級品なのでしょうか?
伐採ででる発生材の処分に困る業者がいれば、薪ストーブの薪の確保に困る人がいます。
上手く両者がつながれば、無駄の無い良い流れが出来る事でしょう。
また、薪への加工も大変ではありますが、その行程さえも楽しみながら
生活していければ本当の薪ストーブライフが楽しめるのだと思います。
現代のボタン1つで部屋が暖まる。
お風呂が沸く。
便利な生活ももちろん大好きです!
でも、便利すぎない薪ストーブの生活もまた良いものなのです♪
薪ストーブと電気ファンヒーターやエアコンの暖かさの違いを切に感じます。
楽しい薪ストーブライフはまだまだ話した事がいっぱいです!
この冬、アトリエOliveは薪ストーブで暖めています。
是非暖まりにいらして下さい♪